今日は、年長さんの体験レッスンをさせて頂きました。
子供さんからピアノを習いたいと!
で、「どうしてピアノを習いたいと思ったの?」と質問
「楽しそうやから」との返事
嬉しいですねヽ(^o^)丿そうよ、ピアノを弾くのって楽しいよ!!
私の説明も良く理解されて
もっとやるー、もっとやるー!やる気満々\(^o^)/
最後はバレエも踊ってくれて元気いっぱい、お陰で楽しくレッスンできました。
後はお母様とお話させてもらいました。
そこでご質問されたのは、電子ピアノでもいいですか?との事
皆さんの悩まれるところですよね
続けられるかどうか分からないし…場所もとりますし…音の問題もありますし…
アコースティックピアノ(本来のピアノ)は指先で鍵盤を押し
その力でハンマーを動かし弦を叩いて音を出します。
打弦による振動が響板に伝わって豊かな響きを生み出します。
なので 弾き手のタッチによって音質や音色が無限に変化します。
一方、電子ピアノは弦はなく鍵盤は、いわば音を出すためのスイッチで
打鍵を感知して、あらかじめ録音された電子音源を発音させていますので
アコースティックピアノのように微妙な音作りができません。
なので、もちろんアコースティックピアノで練習して頂きたいのですが
少しレッスンが進んできて色々なトレーニングをする時に
音を気にして、大きな音を出さずに、ふわっとしたタッチばかりで
練習されると指が訓練されず、音作りとはかけ離れた演奏になります。
難しい問題ですね… 色々な事情もありますし
私は最初は、電子ピアノ(性能の良い)でも結構ですと、お答えしています。
防音されてる部屋でグランドピアノが理想ですが…
コメントをお書きください